スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局  at 

2011年01月26日

蓮池藩の飛び地!?


嬉野市塩田津伝統的建造物群保存地区(旧長崎街道沿いの景観)



先日より、いくつかブログで紹介した 『藩境のまちづくりを考える会』の記事の中で、

前回より、 「まちづくり塾」  なるものが開催されていて。

 第1回 「町並みの価値を再認識」(H22年12月21日開催)  より参加してます♪

今回はその 「まちづくり塾」  の第2回目だったのですが、

   大変 充実した内容だったのではないかと・・・♪


 「まちづくり塾」 第2回 「先進地の事例発表」

伝統的建造物群保存地区5年目の塩田津から、嬉野市役所 小野さんによる報告会

日時 : 平成23年 1月22日(土) PM7:30~ 

場所 : 小保公民館

と言うことで、いつもの所でいつものように・・・、始まりました♪

まづは、その内容に行く前に、この長ったらしい言葉の説明をちょろっと!

伝統的建造物群保存地区 (文化庁のページより)


昭和50年の文化財保護法の改正によって伝統的建造物群保存地区の制度が発足し,城下町,宿場町,門前町など全国各地に残る歴史的な集落・町並みの保存が図られるようになりました。市町村は,伝統的建造物群保存地区を決定し,地区内の保存事業を計画的に進めるため,保存条例に基づき保存計画を定めます。国は市町村からの申出を受けて,我が国にとって価値が高いと判断したものを重要伝統的建造物群保存地区に選定します。
 市町村の保存・活用の取組みに対し,文化庁や都道府県教育委員会は指導・助言を行い,また,市町村が行う修理・修景事業,防災設備の設置事業,案内板の設置事業等に対して補助し,税制優遇措置を設ける等の支援を行っています。
 平成22年12月24日現在,重要伝統的建造物群保存地区は,75市町村で88地区(合計面積約3,266ha)あり,約16,512件の伝統的建造物が保存すべき建造物として特定されています。 

    
    面倒な方は、パスして結構です♪

 『先人が遺してくれた塩田津・ら・し・さ』 と銘打って、

嬉野市 教育委員会 社会教育課 文化財グループ  小野 将史さん

この塩田で伝統的建造物群保存地区に指定されて5年目、そしてこの壮大な

事業に携わって、はや10年近くの地道な作業の中身とは・・・、>>>  » 続きを読む


Posted by 『佐賀県大川市』  at 19:34Comments(1)塩田町