2011年01月29日
重要文化財『西岡家住宅』


『藩境のまちづくりを考える会』の 渡辺さんと、
嬉野市塩田津伝建地区内にある重要文化財
『西岡家住宅』
に来ています。
今回の訪問には、ふたつの目的があります♪
一つ目は、もちろんで・す・が♪
『西岡家住宅』及び 塩田津の「町並み」を拝見ですよね〜♪
それともう一つが、 『華麗なる伝統』 の秘密を解き明かすこ・と・!?
どうなることやら・・・、皆さんお楽しみに!
2011年01月27日
華麗なる伝統

写真は、【杉光家住宅】 (国有形登録文化財:平成10年9月25日指定 )
塩田津!?旧カー♪Vol.2(11月17日記事)の時に撮影したもので、平成17年に国の「重要伝統的建造物保存地区」に選定され、保存修理工事の最中の写真ですが♪
このたび、保存修理工事も終了し。 正式なお披露目会があるそうです♪
いよいよ一般公開されます!
※詳細情報については、下記の本イベント詳細情報のチラシをご覧ください。
【 詳 細 情 報 】
そして、重要文化財『西岡家住宅』 と共に、お隣の『杉光陶器店』もお色直しが済んで、皆さんのお越しをお待ちしてますよ!
そして、そして・・・、そして・・・・・?
この 『杉光陶器店』 に、 今回の お題になってる!
『華麗なる伝統』 秘話 が隠されています♪
なんと! 文化庁のホームページの中に、 ヒント が隠されてます♪
予習をされて行きたい方は、こちらを>> どうぞ!(クリック)
平成23年1月29日(土) 「もう、今週末 や~ん!」
【西岡家住宅の公開】10:00〜 【記念講演会】 13:00〜
【西岡家住宅の公開】嬉野市塩田津伝建地区内
【記念講演会】嬉野市中央公民館(旧塩田公民館)
詳しくは嬉野市教育委員会(社会教育課文化財G)までお問い合わせ下さい。
【お問合わせ先】
嬉野市教育委員会(社会教育課文化財G)
TEL 0954(66)9130
FAX 0954(66)9136
2011年01月26日
蓮池藩の飛び地!?

嬉野市塩田津伝統的建造物群保存地区(旧長崎街道沿いの景観)
先日より、いくつかブログで紹介した 『藩境のまちづくりを考える会』の記事の中で、
前回より、 「まちづくり塾」 なるものが開催されていて。
第1回 「町並みの価値を再認識」(H22年12月21日開催) より参加してます♪
今回はその 「まちづくり塾」 の第2回目だったのですが、
大変 充実した内容だったのではないかと・・・♪
「まちづくり塾」 第2回 「先進地の事例発表」
伝統的建造物群保存地区5年目の塩田津から、嬉野市役所 小野さんによる報告会
日時 : 平成23年 1月22日(土) PM7:30~
場所 : 小保公民館
と言うことで、いつもの所でいつものように・・・、始まりました♪
まづは、その内容に行く前に、この長ったらしい言葉の説明をちょろっと!
伝統的建造物群保存地区 (文化庁のページより)
昭和50年の文化財保護法の改正によって伝統的建造物群保存地区の制度が発足し,城下町,宿場町,門前町など全国各地に残る歴史的な集落・町並みの保存が図られるようになりました。市町村は,伝統的建造物群保存地区を決定し,地区内の保存事業を計画的に進めるため,保存条例に基づき保存計画を定めます。国は市町村からの申出を受けて,我が国にとって価値が高いと判断したものを重要伝統的建造物群保存地区に選定します。
市町村の保存・活用の取組みに対し,文化庁や都道府県教育委員会は指導・助言を行い,また,市町村が行う修理・修景事業,防災設備の設置事業,案内板の設置事業等に対して補助し,税制優遇措置を設ける等の支援を行っています。
平成22年12月24日現在,重要伝統的建造物群保存地区は,75市町村で88地区(合計面積約3,266ha)あり,約16,512件の伝統的建造物が保存すべき建造物として特定されています。
面倒な方は、パスして結構です♪
『先人が遺してくれた塩田津・ら・し・さ』 と銘打って、
嬉野市 教育委員会 社会教育課 文化財グループ 小野 将史さん
この塩田で伝統的建造物群保存地区に指定されて5年目、そしてこの壮大な
事業に携わって、はや10年近くの地道な作業の中身とは・・・、>>> » 続きを読む
2010年11月17日
塩田津!?旧カー♪Vol.2
”旧カー”ファンの皆さんお待ちかね! 塩田津!?旧カー♪ の続きですよ~♪
前回、見逃した方も初めての方も、楽しんでもらえるっと?思っております。

今回お邪魔した、嬉野市塩田町馬場地区。
通称『塩田津』と呼ばれ、江戸時代からの町屋が多く残るところです♪
今回お邪魔して、まず目に入ったのは♪
古い町屋が、お色直しをしていたことである♪ 友人の説明によると。
平成17年に国の「重要伝統的建造物保存地区」に選定され、現在保存修理工事が行われている最中であった♪




また、佐賀県の 「美しい景観づくりモデル地区」 に指定されていて、
「平成13年に地元住民による「町並み研究会」が発足し、塩田町商工会主催で地元小学生を中心に町の歴史と文化財を探訪する「まちなみウォッチング」等のワークショップを開催し、その普及啓発を進め、景観保存への気運が高まった。現在は、町並み研究会から改称した「塩田町町並み保存会」と「塩田職人組合」、「塩田町商工会」、市が連携し景観保存・まちづくりに取り組んでいる。」 ◆佐賀県『美しい景観づくり』より・・・、(抜粋)♪
この「景観保存・まちづくり」の一環として、始まったのが・・・・♪
=歴史的自動車群博覧会= 『塩田津に旧Car』(しおたつにきゅう~か~)
もう回を重ねて4回目だそうです♪ もう終わっちゃいましたけど♪
» 続きを読む
2010年11月15日
塩田津!?旧カー♪

当日、塩田町では『第4回塩田津に旧Car』が開催中で♪沢山の人出で賑わってました!
会場近くのショッピングセンター(ぷらっと)駐車場に車を止めて♪
そこで、『発見!』 いきなり目に飛び込んできた~♪
お車好き?の方はもうお気づきでしょうけど!往年の”名車” 『いすゞ117クーペ』!!
いきなり「大御所」みたいな感じで、多少感激~♪ っで、
しばしその場から動けませんでした。 「この車」の周りを何周したでしょうか?




続きは・・・、また後日>>