2011年02月01日
今回の立役者は?
先日は嬉野市塩田町の 「国指定 重要文化財」 『西岡家住宅』 保存修理 工事竣工記念行事に、 お邪魔しました♪
今回の『西岡家住宅』保存修理に際して、ご尽力された各方面の沢山の方や「塩田津町並み保存会」・そして住民の方々、などなど・・・数え上げれば尽きないほどですが。
その中で、今回注目している方がいます!
先日からの記事 蓮池藩の飛び地!? ・ 華麗なる伝統 ・ 重要文化財『西岡家住宅』 の中で何度か紹介してる・・・。
お隣 『杉光陶器店』 二代目当主 --- 杉光 和雄氏 です。


西岡家テープカットセレモニー(雪の舞う中・・・皆さん寒そ~。)


こういった セレモニー や 竣工記念事業 などには・・・、
いつも、 隠れた 「ヒーロー」 であったり、
「立役者」 なるものが存在するように思います♪
今回の記事をご覧になって、 「塩田津」 を訪れる機会が御座いましたら・・・。
そんなことを、想像しながら散策されては如何でしょう♪



今回、大川 「藩境のまち」 で頑張ってる方々と一緒に参加させて頂いたんだけど。
誰にでもふる里があり、帰る場所・大切な拠り所・守って生きたい風景・・・etc.
郷土に誇りを持ち、未来に残し伝える事の 「大切さ」 と 「難しさ」 を
隠れた 「ヒーロー」 に教わった気がします♪
2011年01月16日
魅力ある地域は、『心』が造りだして行く
前回の記事 『再 生』 の続きです♪ 今回は・・・。
◆第二部 : 「魅力ある地域は、『心』が造りだして行く」
(大川会議所ニュース『議員定例会』より)
と、題してお送りしますよ♪ 結構 “硬い” けどよろしくお付き合い下さい。
この「会議所ニュース」の記事から、内容を抜粋します。
☆ 12月7日、議員定例会の中で、(株)JTBコミニュケーションズ九州活性化室長 猿渡弘治氏 の講演を聴くことができた。
今、多くの地域が、「観光・交流」による地域活性化を模索している♪ かつての活気を取り戻したい、観光客を増やしたい…、などと言った思いがある。
民俗学者、柳田国男は 『地域社会の変動の担い手は、定住者としての「常民」としつつ、「常民」は「漂泊者」との出会いによって覚醒され、新しい視野が開け活力を得る。』 と述べている。 交流によって地域の活力が得られるという訳だ。
ところが、観光集客を図る多くの地域の現状をみてみると、「水漏れバケツ」状態になっているとこが多いらしい。
どういう事かというと、口コミが無くリピーターが出来ない! で、これからの集客の核は、
リピーターと口コミ(評判)の醸成である! ですって♪
と言うことは、 「ブログ」 もひとつの 重要なツール になるのかな?と思ってます♪
これからの、 「大川」 を楽しみに!
◆ 大川商工会議所 http://www.okawa-cci.or.jp/index.html
◆ 大川コンセルヴ http://www.okawa-cci.or.jp/conserve/mokuzi.html
木工のまち大川から本物のモノづくりを発したいという理念をもった地元事業者たちの集合体です。
現在、こころを共にした事業者が共同で管理し、将来の組織づくりを計画しています。
◆第二部 : 「魅力ある地域は、『心』が造りだして行く」
(大川会議所ニュース『議員定例会』より)
と、題してお送りしますよ♪ 結構 “硬い” けどよろしくお付き合い下さい。
この「会議所ニュース」の記事から、内容を抜粋します。
☆ 12月7日、議員定例会の中で、(株)JTBコミニュケーションズ九州活性化室長 猿渡弘治氏 の講演を聴くことができた。
今、多くの地域が、「観光・交流」による地域活性化を模索している♪ かつての活気を取り戻したい、観光客を増やしたい…、などと言った思いがある。
民俗学者、柳田国男は 『地域社会の変動の担い手は、定住者としての「常民」としつつ、「常民」は「漂泊者」との出会いによって覚醒され、新しい視野が開け活力を得る。』 と述べている。 交流によって地域の活力が得られるという訳だ。
ところが、観光集客を図る多くの地域の現状をみてみると、「水漏れバケツ」状態になっているとこが多いらしい。
どういう事かというと、口コミが無くリピーターが出来ない! で、これからの集客の核は、
リピーターと口コミ(評判)の醸成である! ですって♪
と言うことは、 「ブログ」 もひとつの 重要なツール になるのかな?と思ってます♪
これからの、 「大川」 を楽しみに!
◆ 大川商工会議所 http://www.okawa-cci.or.jp/index.html
◆ 大川コンセルヴ http://www.okawa-cci.or.jp/conserve/mokuzi.html
木工のまち大川から本物のモノづくりを発したいという理念をもった地元事業者たちの集合体です。
現在、こころを共にした事業者が共同で管理し、将来の組織づくりを計画しています。

mokumogu
-木のフォーク-
2011年01月05日
『 再 生 』
今回のタイトル 『 再 生 』 なんて硬い・厳つい!
そして、カテゴリーに至っては「地域不活性」っと来たもんだ♪
しかしながら、 『佐賀県大川市』 が現在取り組む「テーマ」の中で・・・、
“ メイン ” になりつつある♪
(※写真は記事とは関係はありません。単なるイメージです。)
では 今何故 『 再 生 』 か! と申しますと♪
今、多くの地域が「町おこし」などによる地域活性化を模索しています♪
かつての活気を取り戻したい、観光客を増やしたい…、などと言った思い。
そういった趣旨の、事柄を今回紹介したいと思ってます♪
今回は、 二部構成でいきます。
◆第一部 : 「歴史生かし町再生」(平成23年1月1日佐賀新聞紙面より)
◆第二部 : 「魅力ある地域は、『心』が造りだして行く」
(大川会議所ニュース『議員定例会』より)
以前に紹介した記事、
☆ 【仮説検証】第3回ふれあい朝市(大川)
これは、大川市の農業水産課 農政係 (ふれあい朝市実行委員会事務局)が行ってるイベントで、地域の方と農業水産に従事する方たちの交流の場をつくろうと言うことで始まったらしい。
☆ さがファンVol.4『総集編』っん何の?(佐賀県富士町)
この記事には『ふじねっと』さんが企画された『さがファンブロガーズミーティングIN富士町』 に参加したときの記事です。
☆ メリークリスマス♪『考える会・・・?』(大川市)
『藩境のまちづくりを考える会』 同運営委員会の方たちが小保・榎津地区の歴史的遺産の保護 ・補修と共に、「まちおこし」「まちづくり」の一環として。いろいろなイベントや催し物、写真展そして勉強会などなど…を行ってあります。
こんな感じで、今までもいくつか「記事」にアップして来ましたけど。
今後の 『佐賀県大川市』 のブログとして、
何が出来るかを再度「検証」するかな~ って、ゆるく思ってます。
1,) 今までアップしてきた「記事」の、再検証・イベント参加・交流・・・などを積極的にやっていく♪
2、) いままで見てきた「まちおこし」「まちづくり」が、発展・進化・継続しているのか?気長に見ていく♪
3、) そして、『佐賀県大川市』が 何が出来るのかを再度 「模索」 する♪
と言うことで、今回の記事ですよ~>>>
» 続きを読む
そして、カテゴリーに至っては「地域不活性」っと来たもんだ♪
しかしながら、 『佐賀県大川市』 が現在取り組む「テーマ」の中で・・・、
“ メイン ” になりつつある♪

では 今何故 『 再 生 』 か! と申しますと♪
今、多くの地域が「町おこし」などによる地域活性化を模索しています♪
かつての活気を取り戻したい、観光客を増やしたい…、などと言った思い。
そういった趣旨の、事柄を今回紹介したいと思ってます♪
今回は、 二部構成でいきます。
◆第一部 : 「歴史生かし町再生」(平成23年1月1日佐賀新聞紙面より)
◆第二部 : 「魅力ある地域は、『心』が造りだして行く」
(大川会議所ニュース『議員定例会』より)
以前に紹介した記事、
☆ 【仮説検証】第3回ふれあい朝市(大川)
これは、大川市の農業水産課 農政係 (ふれあい朝市実行委員会事務局)が行ってるイベントで、地域の方と農業水産に従事する方たちの交流の場をつくろうと言うことで始まったらしい。
☆ さがファンVol.4『総集編』っん何の?(佐賀県富士町)
この記事には『ふじねっと』さんが企画された『さがファンブロガーズミーティングIN富士町』 に参加したときの記事です。
☆ メリークリスマス♪『考える会・・・?』(大川市)
『藩境のまちづくりを考える会』 同運営委員会の方たちが小保・榎津地区の歴史的遺産の保護 ・補修と共に、「まちおこし」「まちづくり」の一環として。いろいろなイベントや催し物、写真展そして勉強会などなど…を行ってあります。
こんな感じで、今までもいくつか「記事」にアップして来ましたけど。
今後の 『佐賀県大川市』 のブログとして、
何が出来るかを再度「検証」するかな~ って、ゆるく思ってます。
1,) 今までアップしてきた「記事」の、再検証・イベント参加・交流・・・などを積極的にやっていく♪
2、) いままで見てきた「まちおこし」「まちづくり」が、発展・進化・継続しているのか?気長に見ていく♪
3、) そして、『佐賀県大川市』が 何が出来るのかを再度 「模索」 する♪
と言うことで、今回の記事ですよ~>>>
» 続きを読む