スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局  at 

2010年12月22日

メリークリスマス♪『考える会・・・?』

 
【サンタとトナカイ 無料壁紙】より  
サンタクロースの乗る空飛ぶソリを引くトナカイは8頭いて、クレメント・C・ムーアの詩「クリスマスのまえのばん」によれば、ダッシャー、ダンサー、プランサー、ヴィクセン、ドンダー、ブリッツェン、キューピッド、コメットの8頭です♪

みなさん、まもなく「クリスマス」ですよー! 準備はお済みですか?

というところで、本題に・・・。 『考える会・・・』 行ってきました!

先日の記事、 「どげんかしましょう!」(12/17掲載)  より。
一部抜粋、

   藩境のまち・肥後街道をどげんかしましょう!
 
 同名ブログ内外で、同運営委員会の方たちが小保・榎津地区の歴史的遺産の保護
 ・補修と共に、「まちおこし」「まちづくり」の一環として。
 いろいろなイベントや催し物、写真展そして勉強会などなど…を行ってあります。
今回、直近では毎月第4火曜日に予定されてる、『藩境のまちづくりを考える会』(硬い)
 の第10回 定例会が小保公民館であるそうです。

今回わたしも、『藩境のまちづくりを考える会』にエントリーいたしまして。内部調査を、
 決行しようと 思っております。♪  くわしい内容は後日・・・ お楽しみ!

 一部内容についての同運営委員会よりFAXがありますので、抜粋します。
   12/21 19:30~ 小保公民館
  《『藩境のまちづくりを考える会』では12月~3月にかけ計4回
  「まちづくり塾」を開催します。1回目はこれからの小保・榎津におけるまちづくりを進めるにあたり、先日の講演会の内容を振り返り、            
  町並みの特質や制度に関する勉強会を行ないます。》(確かに硬い!?)(@_@;)


 確かに『考える会』の中で、
「まちづくり塾」を開催します!
って書いてありました。 

初めてのわたし達には、内容
としては若干難しかったかな~♪ 
っと思っています。

 
今回、初めて参加して
分かったことは!

会に参加している方々の
優しい感じが伝わってきましたね~♪

年齢層も幅広くて、20代~70代
くらいの方々で、皆さん真剣に勉強
してるんだな~って感じでしたよ♪


それから、写真の看板は?『小保・榎津 藩境のまちづくり宣言』 なるもの!

一、 旧い家並みと彩りあふれる伝統のまち

一、 歴史が薫る 柳河・久留米 藩境のまち

一、 職人の暮らし息づく 木工発祥のまち

この会の開会時に、全員で “御唱和” があります。

初めてでしたので、何のことやら・・・?っと戸惑ってたら・・・終わりました。


なにより、今回 『考える会』に参加して 分かったことは、「会長」の宮崎さんがとてもいい人だった! ってことかな♪

次回も、参加しよう!そして・・・、勉強不足を感じました♪ 次回の宿題です!

次回の 「まちづくり塾」 第2回 「先進地の事例発表」

伝統的建造物群保存地区5年目の塩田津から、嬉野市役所 小野さんによる報告会

日時 : 平成23年 1月22日(土) PM7:30~ 

場所 : 小保公民館   


Posted by 『佐賀県大川市』  at 19:26Comments(2)大川市